2012年11月24日土曜日

【第125回】『インテグラル理論入門Ⅰ』(青木聡ら、春秋社、2011年)


 これまで何人かの方からケン・ウィルバーを勧められてきた。そのたびに彼の著作に挑んでは理解できずに落胆する、という繰り返しであった。先日、組織開発の専門家の方と話していて再びウィルバーの話題になった。私がこれまで理解できずにいたことを告げると、ウィルバーを理解しようとするのではなく、インテグラル理論を理解しようというスタンスで読んでみてはと勧められた。ありがたいアドバイスに従い、今回は入門書を読んで彼の理論を理解するよう試みたところ、今の私にとっては適切な方論であったようだ。

 ではインテグラル理論とは何か。著者が端的に記している四つの特徴が分かり易い。一つめは多様性の尊重であり、共感的な理解に基づいて多様な存在や世界観の価値と限界を認識する、ということである。第二に、歴史的・人類史的な視野が挙げられている。これは人間存在を普遍的に規定する諸条件(実存的条件)を認識する、という意味合いだ。三番めの現代的・惑星的な視野という独特な言い回しのものは、同時代を集合的に規定する生存条件を認識する、ということである。最後の構造的な視野は、衝突し合う存在と存在の間に構造的・深層的な相互関係を認識する、という内容である。

 こうした包括的・統合的な理論は、何もそれ自体を理解することにのみ意味があるということではない。むしろ、そうした視座を大枠として把握することで、いまこの瞬間に自身が所有している能力や視野に気づくことが大事であろう。自身の思考や認知の枠組みを全体像の中で位置づけた上で、どのような状況のときにどういった枠組みを利用するべきかを自覚して行えるようになることに意義がある。いわばメタレベルにおける認知の枠組みとしてインテグラル理論は有効なのではなかろうか。

 自身の枠組みを理解し、それを常に更新するという作業は発達心理学との親和性が高い。本書でもアイデンティティの否定と成長の重要性として指摘されている。血液型診断や適職診断といった一つの正解を探す傾向が強い文化圏においては、アイデンティティは唯一固定の先天的なものであるという誤った捉われ方をされがちだ。しかし、発達心理学においては、これまで自覚していた自身のアイデンティティを否定していくことで初めて次のレベルへと発達するという考え方をとる。すなわち、複数のアイデンティティを持ち、自身の人生のプロセスに従ってその中身の入れ替え作業をすることで、翻って中長期的に安定したアイデンティティを維持できる。

 こうした動的な発達のプロセスの中における自身の現状を把握するという文脈の中で、タイポロジーが活きてくる。つまり、静的な意味での自身を知るためではなく、変わり続ける自身の定点観測としてタイポロジーが有効となるという点に注目したい。実際、ユング心理学者として有名な故河合隼雄氏は、タイプを分類することについて、「ある個人の人格に接近するための方向付けを与える座標軸の設定」であって、それは「個人を分類するための分類軸を設定するものではない」と強調している。

 発達し続けるということは、自身が拡散していくということでもある。しかし、際限なく拡散し続けることは統合失調症をはじめとしたパーソナリティの分裂に至りかねない。そこでどのように統合するか、という視点が同時に求められる。

 インテグラル理論の字義的な概念自体にも関わる統合について、著者は、価値観が相対的であるという前提のもとに、異なる価値観に対してオープンになることが重要であるという。これは、なにも外の世界における価値観の多様性だけではなく自身の内なる多様な価値観に対する開いた態度ということであろう。その結果として、自己の深層的・実存的な多様な基盤を確立し、そうした多様な視点をもとに動的な共感能力を他者や社会に対して発揮する、ということが統合のあり様とされている。

 このような統合を志向することは、世の中に敷衍する玉石混淆の理論や主張を仕分けする能力を身に付けることに繋がるという著者の主張は重たい。情報が多いことは良いことであろうが、その中で溺れないためには自分自身が情報を仕分ることができるメタな認知能力を持つことが求められる。良くも悪くも、私たちはそうした社会に生きているということを自覚しておきたい。

0 件のコメント:

コメントを投稿