2011年6月26日日曜日

【第31回】『諸葛孔明』(立間祥介著、岩波書店、1990年)

昔から軍師という存在が好きだった。組織の先頭に立つリーダーではなく、リーダーをサポートする役割を担う軍師を、である。武田信玄ではなく山本勘助、羽柴秀吉ではなく竹中半兵衛を。そして、劉備玄徳ではなく諸葛孔明を。

軍師は、リーダーをはじめとした他者の頭脳となり、手となり、また足となる存在である。したがって、稀代の軍師と言われる孔明について理解するためには、リーダーである劉備との関係性について考える必要があるだろう。本書によれば、有名な「三顧の礼」が史実として正しいのかは怪しいようであるが、いずれにしろ、劉備およびその子である劉禅に生涯仕えたのである。その関係性は孔明にとって他に代えがたいものであったといえるだろう。

劉備は、孔明だけに限らず一騎当千の人材を味方にしたのであるが、劉備のなにが人を惹きつけたのであろうか。本書によれば劉備は「人物が大きく、よく人を見分け」たという。最適な人を選ぶというのはコリンズの「誰をバスに乗せるか?」という話(ビジョナリー・カンパニー 2 - 飛躍の法則
)を彷彿とさせる組織マネジメントの要諦と通じる部分がある。そうして選んだ人材に自由と責任とを与えて活躍する環境を整える、ということであろう。こうした人を惹きつける魅力を持った劉備のもとであったからこそ、孔明は軍師として持てる才能を最大限に発揮させたのではないだろうか。

事を為すリーダーを支援するフォロワーシップが軍師を構成する一つの大きな要素であろうが、だからといって、軍師自らに語る思想が存在しないということはない。むしろ、その正反対なのではないだろうか。本書に描かれている孔明の言動を追うと、自身が考える社会にとっての善なる影響を与えるために、あり得るリソースをフルに活用して現実的な最適解を見出しているように思える。

では孔明にとっての理想的な社会はなんであったのか。

その一端は、曹操を仮想敵として劉備と孫権とを同盟させてパワー・バランスを取らせた点にあったのではないか、と考える。つまり、宮廷内の宦官が暗躍する旧体制を一新するために、宦官の孫である曹操を倒し、新しい統治形態を創り上げようとしていたのではないか。

実際、本書では軍師としての孔明の活躍だけではなく、統治者のサポーターとしての孔明の活躍も多く描かれている。戦争とは、政治目的を達成する為の手段である」 と言ったのはクラウゼヴィッツであるが、孔明はそれを千数百年前から実践していたのかもしれない。


0 件のコメント:

コメントを投稿